![]() |
![]() |
![]() |
>>この画面を閉じる大学一覧・資料請求ページへ |
大学の基本情報 | |||||||||||||||
●大学の特長![]() 文化財歴史学科は、各時代の歴史遺産・文化財に軸足を置いた文化財学、日本を中心とした歴史と文化に軸足を置いた歴史学を密接に関連させた教育を行うことを特色としています。史料と実物の融合を図り、体験的に歴史学・文化財学が学べる環境を提供します。近年のめざましい考古学上の成果を、通史的歴史叙述に位置付けると共に、世界史的観点から日本歴史の特質を究明し、「覚える歴史」ではなく、「考える歴史」を企図します。「奈良はすぐれた歴史的環境を今に伝え、それ自体が文化財歴史学科の教室であり、演習室であり、歴史遺産・文化財を有する収蔵庫である」と考え、教育の実践の場とします。こうした教学の目標を掲げ、古代国家の中心であり、先人達が残した伝統・文化が今もなお息づく奈良から全国へ歴史学・文化財学の情報発信を行います。 ●概要データ
|
大学一覧・資料請求ページへ |
学部・研究科情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||
●募集学部・学科![]() 文化財歴史学科 ●取得できる免許・資格 博物館学芸員資格 ●スクーリング情報 ◆面接授業は、本学及び奈良を中心とした諸施設、諸地域によってのみ行います。これは「すぐれた歴史的環境を今に連綿と伝える奈良は、それ自体が文化財歴史学科の教室であり、演習室であり、一級品の歴史遺産・文化財を有する収蔵庫である。」という極めて強い教育研究上の理由からです。 ◆実施時期は、夏期(7月・8月・9月)、冬期(1月・2月・3月)に実施します。本学近隣に位置する世界遺産「古都奈良の文化財」に指定された8か所(東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡)を中心に、法隆寺や飛鳥地区、その他の施設・地域における見学授業も積極的に展開しています。 ●入学関連情報 【入学までのスケジュール】 出願書類の提出 ⇒ 書類選考 ⇒ 合格通知書送付 ⇒ 入学金・学費の納入 ⇒ 入学 ⇒ 必要書類の送付 ●入学時の学費(平成27年度) 1、入学諸費には、選考料、入学金等が含まれています。 2、教育費等には、授業料、補助教材費、科目修得試験料等が含まれています。
※詳しくは入学案内等でご確認ください。 ●問合せ先
|
>>この画面を閉じる大学一覧・資料請求ページへ |
![]() |